合理的思考と価値観
仕事の現場では「合理的思考」が重視されます。
なぜこれが大事なのかというと、組織で働くとき、私たちは限られたリソース——ヒト。モノ、カネ、時間——を使って目標を達成しなければならないからです。
プロジェクトを成功させるためには、どのタスクを優先するか、どうやって効率よく進めるかを考える必要がありますよね。
そして、それを他人である上司や経営層に納得してもらうためには、「なぜこれがベストなのか」を論理的かつ合理的に説明しなければなりません。
だから、合理的思考は仕事をする上で必要不可欠です。
では、この合理的思考だけいいかというとそうではありません。
合理的思考は、目的があって初めて力を発揮するものです。
合理的思考は目的を達成するための最も効率的な方法を見つけ出すための手段でしかありません。
つまり、目的がないと合理的思考は使いようがないのです。
では、その目的ってどこから来るのでしょうか?
それが「価値観」です。
価値観は、自分が心から大切に思う信念や原則のこと。
例えば、
「自由に生きたい」
「家族を幸せにしたい」
「社会に良い影響を与えたい」
「自分を成長させたい」
などなど
これらの価値観が私たちの人生の目的を決める土台です。
合理的思考はその目的に向かって進むための方法を考えるものだから、価値観があって初めて合理的思考が意味を持ちます。
会社では企業理念という価値観や「利益を上げる」という目的がすでに決まっているので、その枠組みの中で合理的思考を使えばいい。
だから、仕事中は価値観を意識する機会って意外と少ないかもしれません。
でも、自分の人生となると話は別です。
会社みたいに誰かが目的を決めてくれるわけではないので、自分で自分の人生の目的を設定しなければなりません。
そのためには、自分の価値観を見つめることがスタートライン。
「何を大切にして生きていきたいか」
「何のために頑張りたいか」
それらを自分で決める必要があるんです
ただ、価値観は合理的に、他人にもわかるように説明するのが難しい。
「なんでこれが大事なの?」と問われても、
「だってそう思うから」としか言えない。
だから、自分の価値観に自信が持てず、お金など誰もが重視する価値観に従ってしまう。
そうすればわざわざ説明なんかしなくていい。
でも、価値観を持つことに根拠は必要ありません。
「だってそう思うから」
それでいいんです。
心からそう思える価値に従って、それを実現するために合理的思考を駆使していきましょう。
あなたの価値観は何ですか?
今日もあなたの人生を応援しています。